俳句の生まれた経緯
- 「短歌」の、上の句「五 七 五」か、下の句「七 七」かを、一人が詠み、他の一人がそれに応じて、下の句か上の句かをすぐつけて、一首の短歌にしたものを「短連歌」と言います。
- 二人で唱和する「短連歌」の流行につれて、平安末期から、三人以上の作者によって鎖のように連ねる「長連歌」が生まれます。
- 次第に、五十句・百句と連ねるようになり、南北朝、室町時代にかけて隆盛を誇り、千句・万句の興行も始まって、宗祇、心敬などの勝れた連歌師が現れます。
- 和歌の名手「三十六歌仙」にちなんで、三十六句を連ねたものを「歌仙」と言い、「歌仙を巻く」という言葉も生まれました。
- 江戸時代に入ると、俳諧の作法を作った松永貞徳(貞門派)、自由闊達な西山宗因(談林派)などによって、格式や遊戯性を帯びた「俳諧の連歌」が生まれます。
- 中世の頃から既に、連歌の冒頭の「発句」だけが詠まれることもありましたが、江戸元禄期の松尾芭蕉の登場によって、「発句」の独立性や芸術性が高まりました。天明、文化文政期に、与謝蕪村、小林一茶などが、独自の俳風で活躍しましたが、大勢は通俗化の一途を辿ります。
- 明治半ば、正岡子規が写実主義を唱えて、月並み調を打破する革新運動を起こし、それ以降、「俳諧の発句」が「俳句」と呼ばれるようになりました。